











<グラブを本に持ちかえて>は、選手による推薦図書の紹介、ご家庭などで読み終えた本を引き取り寄贈する<読み終えた本をみんなでシェア>、小学生の夏休みの読書を促進するキャンペーン<本を読んでファイターズを応援しよう!powered by PILOT>などを通して、本の魅力を北海道中に伝える読書促進活動です。
2021年
選手、マスコットたちがSDGs(持続可能な開発目標)に関する絵本の推薦リストを作成。伊藤大海投手やB☆B、稲葉篤紀スポーツ・コミュニティ・オフィサー(SCO)らが推薦理由を副えてお薦めの20冊を挙げています。
※クリックで拡大
2020年
年間多くの時間をプレーにあてる選手たちも、移動の最中や息抜きに本を手に取る習慣が身についています。その中からおススメの一冊を紹介してもらいました。
📖 #おうち時間 を有効に📖
— 北海道日本ハムファイターズ公式 (@FightersPR) April 3, 2020
昨年実施した読書促進全道キャンペーン「グラブを本に持ちかえて」で紹介した選手の推薦図書リストをふたたび!
まずは投手陣のオススメ図書を💡
《グラブを本に持ちかえて》https://t.co/aOj8yLdCOY#100BASEBALL #lovefighters pic.twitter.com/yCtDPnYisj
📖 #おうち時間 を有効に📖
— 北海道日本ハムファイターズ公式 (@FightersPR) April 4, 2020
「グラブを本に持ちかえて」で紹介した選手の推薦図書リスト、今日は野手陣のオススメを✏️#100BASEBALL #lovefighters pic.twitter.com/X2uRvGbUly
試合開催日に、ご家庭などで読み終えた本を引き取り、一般社団法人北海道ブックシェアリングへ寄贈。
一般社団法人北海道 ブックシェアリング
荒井宏明代表理事
「当法人は2008年に図書と教育の関係者が設立した非営利組織です。北海道は自治体の3割以上が無書店自治体で、半分には公共図書館がありません。また学校図書館の蔵書・人員配置・新刊購入は全国ワーストクラスです。いま道内各地で図書の更新の停滞が進み、本と人との関係が希薄になっています。本会は読書環境の整備支援を進め、格差のない読書機会の創出を目的に活動しています。みなさまからお寄せいただいた図書は、ジャンル別に整理し、図書不足に悩む学校図書館や保育施設、福祉施設、公民館などに無償で提供していきます。」
親子が楽しく向き合う機会作りと読書習慣の定着によるお子様方の心健やかな成長を促すため、現役選手が原案作りに携わって2015-17の3年間で幼児向け絵本を3部制作。
シーズンオフには選手・監督による読み聞かせ会も実施。
夏休み期間中に目標冊数の本を読み終えた児童に、PILOT製ファイターズロゴ入りシャープペンシルや主催試合の観戦チケットをプレゼントするキャンペーン。北海道と日本ハムグループ、札幌市と日本ハムグループの包括連携協定に基づき、道内図書施設等で実施しています。
参加施設数:118自治体171施設(2023年)
2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
参加 自治体数 |
89自治体 | 94自治体 | 110自治体 | 108自治体 | 112自治体 | 118自治体 | 124自治体 |
参加 施設数 |
91館 | 111館 | 149館 | 157館 | 134館 | 165館 | 171館 |
児童 申込数 |
987名 | 1,261名 | 2,163名 | 1,787名 | 1,688名 | 1,684名 | 1,787名 |
読了 児童数 |
416名 | 819名 | 994名 | 1,071名 | ※ | 868名 | 942名 |
招待児童数 | 301名 | 730名 | 361名 | 新型コロナウイルスの影響で実施せず | 新型コロナウイルスの影響で実施せず | 380名 | 204名 |
招待保護者数 | 686名 | 2,055名 | 944名 | 新型コロナウイルスの影響で実施せず | 新型コロナウイルスの影響で実施せず | 1,242名 | 510名 |
※新型コロナウイルスの影響で読了人数の集計ができなかったため正確な人数は不明ですが、おおよそ50%です |
参加自治体数 | ||
---|---|---|
2017年 | 89自治体 | |
2018年 | 94自治体 | |
2019年 | 110自治体 | |
2020年 | 108自治体 | |
2021年 | 112自治体 | |
2022年 | 118自治体 | |
2023年 | 124自治体 |
参加施設数 | ||
---|---|---|
2017年 | 91館 | |
2018年 | 111館 | |
2019年 | 149館 | |
2020年 | 157館 | |
2021年 | 134館 | |
2022年 | 165館 | |
2023年 | 171館 |
児童申込数 | ||
---|---|---|
2017年 | 987名 | |
2018年 | 1,261名 | |
2019年 | 2,163名 | |
2020年 | 1,787名 | |
2021年 | 1,688名 | |
2022年 | 1,684名 | |
2023年 | 1,787名 |
読了児童数 | ||
---|---|---|
2017年 | 416名 | |
2018年 | 819名 | |
2019年 | 994名 | |
2020年 | 1,071名 | |
2021年 | ※ | |
2022年 | 868名 | |
2023年 | 942名 |
招待児童数 | ||
---|---|---|
2017年 | 301名 | |
2018年 | 730名 | |
2019年 | 361名 | |
2020年 | 新型コロナウイルスの影響で実施せず | |
2021年 | 新型コロナウイルスの影響で実施せず | |
2022年 | 380名 | |
2023年 | 204名 |
招待保護者数 | ||
---|---|---|
2017年 | 686名 | |
2018年 | 2,055名 | |
2019年 | 944名 | |
2020年 | 新型コロナウイルスの影響で実施せず | |
2021年 | 新型コロナウイルスの影響で実施せず | |
2022年 | 1,242名 | |
2023年 | 510名 |