2022/08/05(金)イベント
8/10(水)札幌国際情報高校・8/18(木)札幌白石高校の吹奏楽部が登場!
「未来へ、ゾクゾク。」をテーマに北海道のみなさまとともに「夢」や「未来」を描く特別なシリーズ《北海道シリーズ2022 HOKKAIDO be AMBITIOUS》の期間中8月10日(水)・18日(木)は、北海道で活躍する2校の吹奏楽部による試合前の生演奏が決定!
8月10日(水)は「競わない吹奏楽」として活動し、北海道発祥の楽器を演奏しながら踊る「ダンプレ(ダンス&プレー)」で国内外でのゲストライブ、プロアーティストと共演する等、全国的な知名度を誇る「SIT Band - 札幌国際情報高校吹奏楽部」が試合前に登場!
8月18日(木)は2021年度高文連全国大会「紀の国わかやま総文2021」に出場のほか、全日本高等学校吹奏楽大会in横浜において審査員長賞&特別賞(ヤマハ賞)をダブル受賞するなど、北海道を代表する「札幌白石高校吹奏楽部」が試合前に演奏いたします。
北海道を代表する両校の「ゾクゾク。」する生演奏をぜひ、札幌ドームでお楽しみください!
開催概要
試合日 | 試合開始 | 対戦カード | 場所 | 開場予定 |
---|---|---|---|---|
8月10日(水) | 18:00 |
![]() ![]() |
札幌ドーム | 16:30 |
8月18日(木) | 18:00 |
![]() ![]() |
札幌ドーム | 16:30 |
演奏校 | SIT Band -札幌国際情報高校吹奏楽部 | 札幌白石高校吹奏楽部 |
---|---|---|
試合日 | 8月10日(水) | 8月18日(木) |
時間 | 試合前(17:40~17:45頃) | |
場所 | 札幌ドーム 外野グラウンド | |
- 演奏予定時間は当日の状況により、変更となる場合がございます
SIT Band - 札幌国際情報高校吹奏楽部 プロフィール
道立進学型専門学科集合高校の吹奏楽部・後援会主宰バンド。現在のメンバーは北海道最大の139名。モチベーションをコンテストに求めず「競わない吹奏楽」として活動している。踊りながら演奏する「ダンプレ」で活動を展開し、年間80回ものゲストライブに出演。大編成の利点を活用した「フルダンプレ」、公演会場の広さや主催者の要望に合わせ構成する「チームダンプレ」、ダンプレ創始者である小出現監督が指導する「本家ダンプレ」の三要素で、北海道発祥の新しい文化の発信を続けている。年に2回、札幌文化芸術劇場hitaruで開催する定期演奏会は毎回完売し、満席のお客様を迎えてのライブを続けている。社会貢献活動においても、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)への支援活動を続け、これまでに70回余のチャリティライブを開催している。
【ゲストライブ実績】
- 2016年
農林水産省「JAPAN HARVEST2016」ゲスト出演(東京都千代田区丸の内) - 2017年
第41回北海道議会議場コンサート(北海道議会)
ハワイ州北海道友好提携署名式 ゲストライブ(ホノルル市ハワイ州産業経済観光局)
パシフィック・ミュージック・フェスティバル2017 ピクニックコンサート ゲストライブ(札幌芸術の森) - 2018年
平成30年全国知事会議 in Hokkaido ゲストライブ(札幌パークホテル)
北海道150周年記念式典 ゲストライブ(北海道立総合体育センター)
DREAMS COME TRUE ドリカム30周年前夜祭 ゲストライブ (真駒内アイスアリーナ) - 2020年
第47回北海道議会議場コンサート(北海道議会)
北海道札幌白石高等学校吹奏楽部 プロフィール
昭和52年(1977年)、札幌白石高校開校と同時に創部。創部以来、「一心不乱」「北の大地に響く心響きあう心」をモットーに、地域に愛されるバンドを目指し活動を続ける。大会以外の演奏活動も多数行っており、札幌市内のお祭りの出演の他、病院や老人福祉施設での慰問演奏なども行っている。また、漫画『青空エール』(作:河原和音)のモデルとしても知られ、2016年の映画化の際には、多数の取材や物品・楽器貸出等、全面的に協力した。
【実績】
- 吹奏楽コンクール全国大会 23回(招待演奏含む)
- 高文連全国大会(総文祭)7回
- 全日本高等学校選抜吹奏楽大会 6回
- 全日本高等学校吹奏楽大会in横浜 5回
- 日本管楽合奏コンテスト 2回
- 日本吹奏楽指導者クリニック、国民文化祭
- 東京ディズニーシーバンドフェスティバルへの出演
- 海外公演(中国・アメリカ・オーストリア・オーストラリア)
- 2020年度
第22回全日本高等学校吹奏楽大会in横浜出場
高文連全国大会「2020こうち総文」出場 - 2021年度
第23回全日本高等学校吹奏楽大会in横浜出場
審査委員長賞、特別賞(ヤマハ賞)ダブル受賞
高文連全国大会「紀の国わかやま総2021」出場
吹奏楽コンクール全道大会出場 他